1. トップページ
  2. chevronRightIcon
  3. 大学図鑑
  4. chevronRightIcon
  5. 高知大学
トップ
基本情報
募集情報
入学情報
学習内容
進路情報
費用
大学生活
学部紹介
施設・行事
グローバル・留学
保護者向け情報
早見表
kyoikuIcon
偏差値-

高知大学

コウチダイガク
国立・共学校・高知県
contactIcon

高知県高知市曙町2丁目5−1

contactIcon

088-844-0111

contactIcon

contactIcon

旧教育図鑑のページはこちら
icon基本情報
もっと見るchevronRightIcon

就職支援

就職室は専門スタッフや学部の委員、外部相談員と連携し、就職活動をサポートしている。相談対応をはじめ、履歴書やエントリーシートの添削、個別面接の練習も行っている。求人情報の提供やガイドブックの配布、ガイダンスや企業説明会、マッチング支援、インターンシップ支援など、多岐にわたる支援を実施している。

併設教育機関

大学院一総合人間自然科学(M・ P・ D)、愛媛大学大学院連合農学(D)

専任教員数

教授205名、准教授134名、講師92名

男女別生徒数

4,904名 (男 2,758名、女2,146名)
icon募集情報
もっと見るchevronRightIcon
icon入学情報
もっと見るchevronRightIcon

偏差値ライン

あり

合格ストーリーの件数

0
icon学習内容
もっと見るchevronRightIcon

標準年限での卒業率

85.4%(4年制) 91.8%(6年制)
icon進路情報
もっと見るchevronRightIcon
icon費用
もっと見るchevronRightIcon

初年度納入額

817,800~918,580円
icon大学生活
もっと見るchevronRightIcon
icon学部紹介
もっと見るchevronRightIcon
icon施設・行事
もっと見るchevronRightIcon
iconグローバル・留学
もっと見るchevronRightIcon

海外留学制度・研修制度

あり
icon保護者向け情報
もっと見るchevronRightIcon

オープンキャンパス

あり

防災対策

あり
基本情報

沿革

1949年、新制高知大学設立。1977年、文理学部を人文学部と理学部に改組。2003年、高知医科大学を統合。2015年、地域協働学部を設置。2016年、人文学部を人文社会科学部、農学部を農林海洋科学部に改組。2017年、理学部を理工学部に改組。2023年、農林海洋科学部を改組し、現在に至る。

大学の理念

旧制高知高校、高知師範、高知青年師範を母体として1949(昭和24)年に開学し、2003(平成15)年に高知医科大学と統合した。現代のリーダー像とは、時代の先駆者として、社会が求める変革 (課題)に、鋭く、いち早く気づくとともに、好機ととらえて自己改革・挑戦を行い、その成果を世に問う実行力と協働力を持つ若者であると考え、最も重要であるのが、問題解決能力とイノベーシ∃ン創出力だとする。新しい“当たり前"を作り出すことに挑戦できる次世代の人材育成を目的に設立した「希望創発センター」や、地域と共に高度な地域志向の教育研究を実践することで、地域創造に貢献する「次世代地域創造センター」の開設など、さまざまな取り組みを通じて、高知という地域に軸足を置いたSuper RegiOnal Unibersityをめざす。

就職支援

就職室は専門スタッフや学部の委員、外部相談員と連携し、就職活動をサポートしている。相談対応をはじめ、履歴書やエントリーシートの添削、個別面接の練習も行っている。求人情報の提供やガイドブックの配布、ガイダンスや企業説明会、マッチング支援、インターンシップ支援など、多岐にわたる支援を実施している。

主なOB・OG

[農]渡辺弘之(森林生体学者)、[農]北村総一朗(俳優)、[旧文理]上田和夫(ドイツ文学者)、[教育]梶原あや(漫画家)など。

学部

人文社会科、教育、理工、医、農林海洋科、地域協働

キャンパス

キャンパス名
郵便番号
住所
朝倉キヤンパス〒708-8520高知県高知市曙町2-5-1
岡豊キャンパス〒783-8505高知県南国市岡豊町小蓮
物部キヤンパス〒783-8502高知県南国市物部乙200

学部/学科詳細

学部
定員
特色
取得可能な資格
主な就職先
人文社会科学部275人文社会科学の素養を基盤に、柔軟な発想力を備えた人材を育成する。学芸員、登録日本語教員、他公務、卸売・小売業、情報通信業
教育学部130様々な教育課程の教員を一体的に養成するカリキュラムを組んでいる保育士、学芸員、教員免許、他保育士、小・中・高等学校教諭
理工学部240従来の理学教育と実用重視の工学教育を一体化させた教育を展開している。学芸員、測量士補、司書教諭、他製造業、情報通信業
医学部170地域医療の求める豊かな感性、協調性、探究心などを備えた医療人を育成する医師、看護師、保健師、他保健師、看護師、医師
農林海洋科学部2002023年度改組。農林海洋の領域にDXを取り入れ「未来型人材」を育成。学芸員、樹木医補、司書教諭、他公務、製造業
地域協働学部60県内各地をフィールドに地域的課題への学びを深め、地域の将来性を開発する社会調査士、社会教育士、社会教育主事小売業、卸売
併設教育機関

大学院一総合人間自然科学(M・ P・ D)、愛媛大学大学院連合農学(D)

文系学部進路

就職88.4%、進学3.0%、その他8.6%

理系学部進路

就職71.9%、進学22.2%、その他5.9%

専任教員数

教授205名、准教授134名、講師92名

男女別生徒数

4,904名 (男 2,758名、女2,146名)

学校の種類

国立

性別区分

共学校

募集情報

選抜方法の特記事項

● 2段階選抜 医学部医学科の前期において志願者数が募集人員の4倍を超えた場合共通テストの成績により行う。

特別選抜

入学情報

偏差値ライン

学部
スコア
人文社会科学部56
教育学部54
理工学部53
医学部 医学科65
医学部 看護学科56
農林海洋科学部55
地域協働学部56
合格ストーリーの件数

0

学習内容

リメディアル教育と、大学での生活を十分に活用するための仕組み

「大学基礎論」「学問基礎論」「情報処理」「課題探究実践セミナー」などを必修とし、学習の目的や意義を明確にし、学習を進めるための基本的知識や技法を身につけ、自ら考え、表現し、問題を発見・探究できる基礎的能力を獲得する。

授業をサポートする仕組み

全学部でTA・SA制度、オフィスアワー制度、教員アドバイザー制度(学生10人~25人に教員1人)を導入。また、学び創造センターでは、レポート作成支援のほか、学習面の個人指導や相談にも応じている。
1年以内の退学率

0.2%

標準年限での卒業率

85.4%(4年制) 91.8%(6年制)

進路情報
費用

奨学金制度

経済的理由により修学が困難な学生の修学を支援する給付型の 「高知大学修学支援基金奨学金」や、医学部に在学する学費の支弁が困難な学生を対象とした「高知大学医学部岡豊奨学会奨学制度」、農林海洋科学部に在学し、将来林業の振興に貢献しようとする学術優秀な学生に対して支給する「高知大学池知奨学金」などを設置。また、学費減免制度があり、2022年度には185人を対象に総額で約3,032万円を減免している。
初年度納入額

817,800~918,580円

納入方法

大学生活
学部紹介
施設・行事
グローバル・留学

海外留学制度・研修制度

協定校への交換留学 (1学期または1年間)を実施。大学独自の奨学金制度も利用できる。グローバル教育支援センターでは、交換留学の情報提供や海外留学説明会を開催するほか、個別相談にも対応。長期休暇を利用 して英語を学ぶ共通教育科目の「グローバルコミュニケーション」や「地方創成グローカル演習」をはじめ、人文社会科学部の 「国際社会実習」、医学部の「ハワイ東海大学医学英語プログラム」、農林水産学部の 「SUIJI海外サービスラーニングプログラム」など、各学部の特色を生かした短期プログラムも用意されている。
留学生の出身国

中国、台湾、マレーシア、韓国、インドネシアなど。

保護者向け情報

オープンキャンパス

模擬講義,入試説明会,キャンパスツアー学食体験など。

保護者向け入学前情報

●オープンキャンパス 通常のオープンキャンパス時に保護者向けの説明会を実施。

保護者向け在学時情報

●成績確認 成績表を保護者に郵送している

防災対策

●防災対策 地震発生時の行動マニュアルや、携帯メールを利用したリアルタイムでの安否確認システムを整備し、防災訓練や防災に向けた講演会を毎年実施している。
住所

高知市曙町2丁目5−1

URL

http://www.kochi-u.ac.jp/

学校名(かな)

コウチダイガク

地域

高知県

併設教育機関

大学院一総合人間自然科学(M・ P・ D)、愛媛大学大学院連合農学(D)

電話番号

088-844-0111

文系学部進路

就職88.4%、進学3.0%、その他8.6%

理系学部進路

就職71.9%、進学22.2%、その他5.9%

初年度納入額

817,800~918,580円

納入方法

専任教員数

教授205名、准教授134名、講師92名

男女別生徒数

4,904名 (男 2,758名、女2,146名)

留学生の出身国

中国、台湾、マレーシア、韓国、インドネシアなど。

1年以内の退学率

0.2%

標準年限での卒業率

85.4%(4年制) 91.8%(6年制)